出前講座実施予定&実施記録(令和5年度)福岡マスコミOBネット
令和5年8月34日現在  受注61講座   
2023年4月 April 出前講座実施
月 日  依頼者  テーマ 講  師
4月4日  春吉公民館  100歳時代を生き抜くために 納富昌子
4月10日  大名公民館  ババちゃんのジジ(時事)放談 ~ボーっと生きとったらいかんバイ、目からウロコの「逆説的」老後のススメ~   馬場周一郎
4月12日  舞鶴公民館  政治の今を読む ~選挙と開票速報~ 矢ヶ部正文
4月13日  木曜会  温泉王国九州の温泉名人に学ぶ   柿元 薫
4月20日   鳥飼公民館  笑って歌って 「老い払い」。 高齢社会漫談とピアノ弾き語り。   中川 茂
4月21日   飯原公民館  ババちゃんのジジ(時事)放談 ~ニュースの裏側 をイチからやさしく 解説~   馬場周一郎
         
         
 戻る
2023年5月 May 出前講座実施
月 日  依頼者  テーマ   講  師
5月8日  大原公民館  開票速報の裏側 ~なぜ午後8時に「バンザーイ」できるの? 大西直人
5月9日  早良公民館  紙芝居で終活講座 『瞼の母』の相続問題 ~相続や遺言の難しい法律問題を分かりやすく解説~   川原 修
5月10日  玄界公民館  老いてこそ川柳、たくさん笑って元気長生き ~笑える川柳傑作選~ 長崎榮市
5月10日  飯原公民館  紙芝居で終活講座 『愛染かつら』で学ぶ男と女の遺言 ~法律は同じでも実際の遺言は男と女で違うのか~ 川原 修
5月11日  今宿公民館  最新の政治情勢を市民の目線で考える ~コロナ禍で痛められた社会をどう再生するのか~   橋山義博
5月11日   木曜会  ババちゃんのジジ(時事)放談 ~ボーっと生きとったらいかんバイ、目からウロコの「逆説的」老後のススメ~ 馬場周一郎
         
     
2023年6月 June 出前講座実施
月 日  依頼者  テーマ   講  師
 6月7日  レスポアール久山塾 ①  行き詰まる日本。再生のカギは高齢者の社会参加だ  (ピアノの弾き語り付き)   中川 茂
6月8日  大野城市シニア大学  経済① 沈み始める 「経済大国日本」。 歯止めはあるか。 中川 茂
6月14日  舞鶴公民館  福岡の温暖化  「今、何が起きとうと?   手嶋準一
6月16日  堤丘公民館  100歳時代を生き抜くために    納富昌子
6月21日  久留米水曜会  戦国武将 ・ 立花宗茂が面白い!! 川口栄次
6月26日  筑紫南コミュニティセンター  日米開戦から 81年~それでも何故、戦争を選んだのか~ 永尾和夫
         
 戻る
2023年7月  July 出前講座実施
月 日 依頼者  テーマ   講  師
7月4日 えーるピア久留米生涯学習センター    九州ゆかりの文学散歩 (近代編) 深野 治
7月5日  レスポアール久山塾 ②  福岡の温暖化 『今、何が起きとうと?』   手嶋準一
7月18日  早良公民館  政治の今を読む ~選挙と開票速報~ 矢ヶ部正文
7月19日  那珂川市中央公民館  だれもが知っている「タロジロの奇跡」に隠された驚きの事実 ~越冬隊員、最後の証言~ 嘉悦 洋
7月20日  四箇田公民館  福岡の温暖化 ~大雨と異常気象   手嶋準一
7月20日   大野城市シニア大学  経済② 少子高齢化が行き着く 「異次元」の困難。 中川 茂
7月21日  朝倉市馬田コミュニティセンター  ババちゃんのジジ(時事)放談 ~ボーっと生きとったらいかんバイ、目からウロコの「逆説的」老後のススメ~    馬場周一郎
7月22日  耳納市民センター多目的棟  ババちゃんのジジ(時事)放談 ~政治、外交編~    馬場周一郎
7月26日  原西公民館  対立する政治イデオロギー ~専制主義国家が民主主義国家を脅かす~    福田良郎
7月31日  西陵公民館  おしゃべりは最高のアンチエージング 「楽しい会話は若さの秘訣です」 佐久間みな子
         
         
    
2023年8月 August 出前講座予定
月 日  依頼者  テーマ   講  師
8月2日  レスポアール久山塾 ③  映画 「幸せの黄色いハンカチ」 鑑賞 (解説付き) 古山和子
8月7日  福岡県高齢者能活センター  「シニアこそ社会の宝」~経験・能力・知恵を社会のために~   森美奈子
8月20日  八田公民館  国会議員は何をしているの ~大変です‼小選挙区~ 大西直人
8月24日  三宅公民館  開票速報の裏側 なぜ午後8時に 「バンザーイ」できるの? 大西直人
         
         
 戻る
2023年9月 September 出前講座予定
月 日  依頼者  テーマ   講  師
 9月1日  福岡県農村整備親耕会  だれもが知っている「タロジロの奇跡」に隠された驚きの真実~越冬隊員、最後の証言 嘉悦 洋
9月6日  レスポアール久山塾 ④  初代村長は日本人? ~ 映像と写真で解き明かす世界遺産マチュピチュの裏話~ 嘉悦 洋
9月13日  有住公民館  紙芝居で終活講座 『瞼の母』の相続問題 ~相続や遺言の難しい法律問題分かりやすく解説 川原 修
9月14日  木曜会  福岡の温暖化~今、何が起きとうと?   手嶋準一
9月15日  賀茂公民館  ウクライナ戦争は他人事ではない ~なぜ勃発し、どう収束するのか~ 橋山義博
9月21日  大野城市シニア大学  経済③ 経済バネに台頭する中国。難しいその付き合い方。 中川 茂
9月23日  平尾公民館  紙芝居で終活講座 『瞼の母』の相続問題 ~相続や遺言の難しい法律問題を分かりやすく 解説~ 川原 修
         
 戻る
2023年10月 October 出前講座予定
月 日  依頼者  テーマ 講  師
10月4日  レスポアール久山塾 ⑤  没後15年、思い出の赤塚不二夫伝  『笑わせるより、笑われたい』 松本 博
10月11日  有住公民館  福岡の温暖化 「今、何が起きとうと?」 手嶋準一
10月14日  野多目公民館  笑って歌って「老い払い」高齢社会漫談とピアノ弾き語り   中川 茂
10月19日   大野城市シニア大学  経済④ 「地方創生」は掛け声倒れ。霞が関に騙されるな。 中川 茂
10月26日   金川地区老人クラブ(朝倉市)  この世の中、ジョークなしには生きられない~政治、経済を笑いで読み解く~ 鹿毛隆郎
         
    
2023年11月 November 出前講座予定
月 日  依頼者  テーマ   講  師
11月1日  レスポアール久山塾 ⑥  紙芝居で終活講座 『瞼の母』 の相続問題 ~相続や遺言の難しい法律問題を分かりやすく 解説~ 川原 修
11月7日  えーるピア久留米生涯学習センター  AIって何だ ~ヒトはどこから来てどこへ行くのか~ 永尾和夫
11月9日  大野城市シニア大学  経済⑤「元気都市 ・ 福岡」。その強みと弱みを考える。 中川 茂
11月16日  馬出公民館  ひとり時間をラジオで遊ぼう ~お耳に合う番組の探し方~ 森美奈子
11月17日  嘉麻市選挙管理委員会  テーマ未定 大西直人 
         
 戻る    
2023年12月 December 出前講座予定
月 日  依頼者  テーマ   講  師
 12月1日  大野城市シニア大学  経済⑥ 長い老後。鍵は「社会参加、他者とつながる」 中川 茂
12月6日  レスポアール久山塾 ⑦  シニアこそ社会の宝 ~経験、能力、知恵を社会のために~   森美奈子
12月7日  馬出公民館  長生きは幸せか ~いのち長き時代の医療と尊厳~    馬場周一郎
12月8日  朝倉市シニアクラブ連合会  天気予報の歴史 ~身近な天気のことわざと共に~ 手嶋準一
12月9日  耳納市民センター多目的棟  温暖化による大雨と異常気象 ~暮らしや安全を守るにはどうしたら良いの?~   手嶋準一
12月20日  那珂川市中央公民館  福岡の温暖化  「今、何が起きとうと?」 手嶋準一
         
 
2024年1月 January 出前講座予定
月 日 依頼者  テーマ    講  師
1月11日  大野城市シニア大学 経済⑦ 日本は既に「移民社会」。その自覚こそ。 中川 茂
1月27日  筑邦市民センター多目的棟 100年時代を生き抜くために 納富昌子
         
 戻る    
2024年2月 February 出前講座予定
月 日   依頼者  テーマ    講  師
2月2日  堤丘公民館  国会議員は何をしているの ~大変です 小選挙区~ 大西直人
2月8日  大野城市シニア大学  経済⑧ 「デジタル経済」。便利でも警戒を怠るまい。 中川 茂
2月14日  筑邦市民センター多目的棟  ババちゃんのジジ(時事)放談~ニュースの裏側を分かりやすく解説~ 馬場周一郎
2月18日  筑後市かんきょう課  福岡の温暖化「今、何が起きとうと?」 ~いつ発生してもおかしくない地震や大雨~ 手嶋準一
         
         
    
2024年3月 March 出前講座予定
月 日   依頼者  テーマ    講  師
         
福岡マスコミOBネット 出前講座過去の実績
平成15年度実績 平成16年度実績 平成17年度実績 平成18年度実績 平成19年度実績
平成20年度実績 平成21年度実績 平成22年度実績 平成23年度実績 平成24年度実績
平成25年度実績 平成26年度実績 平成27年度実績 平成28年度実績 平成29年度実績
平成30年度実績 令和元年度実績 令和2年度実績  令和3年度実績   令和4年度実績